ブログお引越し♪
ネット情報に弱い私。
昨日会ったアメブロガーに
「アメブロは登録者数がダントツだ」と聞き
早速 お引越しを決めました。
今年2回目のブログの引越しです。
タイトルはそのままです。
引き続き宜しくお願いしま〜す♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
新しいブログ:「寄り道でもいいのかも」
- 2010.10.10 Sunday
- -
- 19:32
- -
- trackbacks(0)
- -
- -
- by リボーン
ネット情報に弱い私。
昨日会ったアメブロガーに
「アメブロは登録者数がダントツだ」と聞き
早速 お引越しを決めました。
今年2回目のブログの引越しです。
タイトルはそのままです。
引き続き宜しくお願いしま〜す♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
新しいブログ:「寄り道でもいいのかも」
いつの間にかジャガイモが野菜室に溜まっていました。
ちゃんと冷蔵庫を確認せずに買い物に出かけ
まだ有るのに 買ってきてしまうことが重なり 余っているのです。
とりあえず、何を作るかわ後で決めることにして
コンソメスープでボイルしました
そう…いつも無計画な私。
茹で上がったポテトをおしゃもじでつぶしながら
半分は、すいとんのようなお団子してお味噌汁に入れることを決め
半分は、明日また決めよう…と置いてました。
そして今日、
コロッケを作ることにしました。
少し遊び心も手伝って、
ウィンナーやカニカマを細かくカットして 混ぜてマゼマゼ ⇒
⇒
最近は
生協からの揚げるだけのコロッケ
・なつかしのコロッケ
・紅芋コロッケ
・タマゴコロッケ
・カレーコロッケ
を食卓に出していました。
娘に食事制限があった時代は 全て手作りだったのに… 今はどうでしょう。
かなり手を抜いてます
私の母は、コロッケ、ハンバーグ、餃子など全部手作りでした。
多くの家庭がどこもそうでしたよね。昔は。。。
手早く出来上がる冷凍食品が大活躍の最近ですが、今日はしみじみ感じたことがありました。
コネコネしたり、丸めたり、ネトネトタマゴに素手をつけたり、パン粉をつけたり
とまあ こんな動作は 少し子ども心に返してくれます。
面倒だからと手っ取り早い簡単調理のものを選らんでしまいがちな私ですが、
こうして少し手間をかけることで、逆に気持ちをゆったりさせてくれたりもすることが感じられました。
早く!速く!効率的に!…という感覚ばかりが優先されがちだけど
やっぱり しんどくなります。
…そういうの。
大人になると、日々の生活の中で砂遊びなどの感覚遊びができない分、
こんな形でも補えると思うと お料理はやっぱりいいなぁ。
⇒
⇒
最近 流行のタジン鍋…。
冬になると土鍋で蒸し野菜をよくします。
体重を気にしている娘は、野菜中心のメニュー希望が多く
お鍋にすることが多いのです。
そこで タジン鍋…買おうかどうしようか迷ってました。
お鍋のフタが中身の見える透明なガラスになったからは
俄然購買意欲が高まっていました。
でもでも 値段が、、、
HARIO製は5000円を超える。
でもでも
昨日 イオンで見つけた 直系20センチ程よい大きさのものが…1980円
もう 買うしかない
朝から娘に野菜と豚肉のミルフィーユ鍋。。。
いい感じでした
-------------------------------
月1回更新のブログ「Rebornだより♪」を更新しました。
つぶやきは…「一番知りたいこと」です。
秋晴れの中、4人の方の参加でした。
みなさん初体験のはずが、サクサクと色を乗せていかれました。
いつも 思うのですが、同じテーマを同じ材料を使って仕上げる。
でも、人それぞれの味のある仕上がり。
当たり前のことなのですが、
こうして 出来上がった表現を見て
「人って 本当にそれぞれ 違うんだなぁ」って思います。
そう思うと やっぱり 相手に伝わるように表現しないと
人ってわからないんだぁ…。。。
そうなんだぁ…
窓を開けたままで寝ていると、今朝は寒いほどの空気で目が覚めました。
キッチンに行くといつもなら飛びついてくるワンコが今朝は来ない。
リビングを見ると、寝床に入ったまま まだ 眠たそう。
そんな清々しい朝の空気を吸いながら自転車で出勤。
外は寒いくらいなのに ルームは風が通らない為 ムッとしてる。
仕方なくエアコンを入れました。
来談されるクライエントさんに状態を聞きながら室温調整
大阪で窓を閉め切って ちょうどイイ室温になるのは もうちょっと先のようです。
アラフォーという言うには、厚かましい年齢になりました。
最近は
娘の目覚しい成長、
自分の着実な老い…など
よく分かる変化から微妙な変化などを感じながら過ごす日々です。
そんな中
既に足をつっこんでいる「中年期」について、考えることが多くなり、
中年期について書かれた書物も読むようになりました。
そこで、
そんな思いをつらつらと綴ったページをアップしました。
7月から少し書き始めていました。
書いたものの 今日まで下書き保存のままにしていましたが、
先ほど公開しました。
良かったら、覗いてください。⇒⇒⇒「中年という季節」
今のところ、下記のようなタイトルで綴っています。
-------------------------------------------------------
【2010年08月】
・「中年」という感覚が頭をかすめた頃
・アンチ“アンチエイジング”
・エイジングって?
・「中年の危機」って…?
【2010年07月】
・中年の本当の意味って?
・中年っていつから?
-------------------------------------------------------
「中年なんて まだまだ…」と思っている人にも
必要な情報があるかも…です。