フムフム…納得の表現って?
私は、毎日ヨーグルトを食べてます。
いつもは黒糖をかけて 少し甘めにしてますが
今朝はサービスで付いてきたオレンジのフルーツソースをかけようとして
袋のラベルに目がとまりました。
「 おいしい フルーツソース 」…と書かれています。
↓↓↓↓↓↓

ここで
私はいやらしいツッコミを…
「おいしいかどうかは 私が決めることやん。
販売側が自ら豪語するなんぞ まちがっとる!!」…と
そうして また1つ思い出しました。
自宅の近くの居酒屋のカンバンに
「 オシャレな居酒屋 」と言う形容詞がついているのです。
それを見たとき私は
「そう書いてる時点で もう オシャレじゃないやんか!」…と。
私だけかしら?
こんなツッコミ入れるの?
でも、
感じ方は人それぞれ。
それを 限定されると
「ちがうやろ。。。」と言いたくなる。
“心を込めて作ったフルーツソース”とか
“果汁○○%が入ったフルーツソース”とか
事実が書かれていれば何も思わないのです。
これを人と人との間のことで 例えると
「アンタのその言い方 きついねん。だから腹立つねん!
」と言われる
もしそんな言い方をしたつもりじゃなければ
「そんなにきつくなんか言うてないやんか!」と怒るか
何も言わずにシュンとして引き下がるか、、、
まあ、どちらにしても あんまりイイ気分にはなりそうもない。
でも、たとえば こんなふうに
「今の言い方 ちょっとキツく聞こえたわ。」とか
「そう言われたら 傷つくわ。」とか
「今 ちょっと グサッときたわ。」とか
そんなふうに 事実を伝えられるとどうだろう?
それでも気まずくなるかもしれないけど
たぶん
「あぁ そんなつもりじゃなかってん。ごめんね。」とか
「そんなふうに聞こえたんや。ごめん。
ほんまはこんなふうに言いたかってん。。」などと
お互いの思いを共有できて 仲は深まるような気がします。
あれあれ、
ヨーグルトのフルーツソースの話からエライ話が飛んだ感じ
でも、こういう何気ない会話のやり取りって
想像以上に大切かも・・・。
関連ページ⇒「 納得できる自己表現 」
いつもは黒糖をかけて 少し甘めにしてますが
今朝はサービスで付いてきたオレンジのフルーツソースをかけようとして
袋のラベルに目がとまりました。
「 おいしい フルーツソース 」…と書かれています。
↓↓↓↓↓↓

ここで
私はいやらしいツッコミを…
「おいしいかどうかは 私が決めることやん。
販売側が自ら豪語するなんぞ まちがっとる!!」…と
そうして また1つ思い出しました。
自宅の近くの居酒屋のカンバンに
「 オシャレな居酒屋 」と言う形容詞がついているのです。
それを見たとき私は
「そう書いてる時点で もう オシャレじゃないやんか!」…と。
私だけかしら?
こんなツッコミ入れるの?
でも、
感じ方は人それぞれ。
それを 限定されると
「ちがうやろ。。。」と言いたくなる。
“心を込めて作ったフルーツソース”とか
“果汁○○%が入ったフルーツソース”とか
事実が書かれていれば何も思わないのです。
これを人と人との間のことで 例えると
「アンタのその言い方 きついねん。だから腹立つねん!

もしそんな言い方をしたつもりじゃなければ
「そんなにきつくなんか言うてないやんか!」と怒るか
何も言わずにシュンとして引き下がるか、、、
まあ、どちらにしても あんまりイイ気分にはなりそうもない。

でも、たとえば こんなふうに
「今の言い方 ちょっとキツく聞こえたわ。」とか
「そう言われたら 傷つくわ。」とか
「今 ちょっと グサッときたわ。」とか
そんなふうに 事実を伝えられるとどうだろう?
それでも気まずくなるかもしれないけど
たぶん
「あぁ そんなつもりじゃなかってん。ごめんね。」とか
「そんなふうに聞こえたんや。ごめん。
ほんまはこんなふうに言いたかってん。。」などと
お互いの思いを共有できて 仲は深まるような気がします。

あれあれ、
ヨーグルトのフルーツソースの話からエライ話が飛んだ感じ

でも、こういう何気ない会話のやり取りって
想像以上に大切かも・・・。
関連ページ⇒「 納得できる自己表現 」
- 2010.09.07 Tuesday
- -
- 20:06
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by リボーン